「寝れるゲーミングチェアの特徴は?」
「どうやって選べばいい?」
「おすすめの商品を詳しく知りたい!」
ゲーミングチェアは、ゲームを快適にプレイすることに特化した椅子です。
しかし、なかには作業中に椅子で仮眠を取りたいと思っている人もいるのではないでしょうか?

結論からいうと「寝れるゲーミングチェア」を購入するには、選び方が重要です!
そこで本記事では、月に1脚以上の椅子を買う僕が、以下の内容について詳しく解説します。
- 寝れるゲーミングチェアをおすすめする理由
- 購入するときの注意点
- 寝れるゲーミングチェアの選び方
- おすすめの寝れるゲーミングチェア2選
- おすすめの寝れるオフィスチェア3選
- 寝れるゲーミングチェアがおすすめな人の特徴
寝れるゲーミングチェアの選び方をチェックして、自分にぴったりな椅子を購入したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね◎
なお、僕が運営するYouTubeチャンネル「Mr.Chairs」では、寝れる以外にもさまざまな強みをもったゲーミングチェアやオフィスチェアを紹介しています。
購入前にそれぞれの特徴や実際の使用感を知りたい方は、レビュー動画をチェックしてみましょう!
\ 今すぐ使用感をチェック! /
寝れるゲーミングチェアをおすすめする3つの理由



椅子の購入を検討している方に寝れるゲーミングチェアがおすすめな理由は、以下の3つです。
- 仮眠が取りやすい
- 座位でも疲れにくい工夫がされている
- リラックスした状態でゲームや作業ができる
ひとつずつ詳しく解説します。
1.仮眠が取りやすい
寝れるゲーミングチェア最大のメリットは、快適に仮眠を取れることです。
疲れたとき、長時間の作業中にリラックスをはさみたいとき、リクライニングを倒すだけで体をあずけて休めます。




ベッドだと寝すぎてしまう方にもおすすめですよ◎
コンパクトな椅子や付属パーツの少ないシンプルな椅子だと、ゆっくり休んだり眠ったりすることは困難です。
休憩時間も椅子ですごしたい方には、寝れるゲーミングチェアをおすすめします。
2.座位でも疲れにくい工夫がされている
寝れるゲーミングチェアはリラックスに適した構造になっているため、ずっと座っていても疲れにくいです。




ハイバケットの背もたれに全身をあずけて、ゆったり座りましょう◎
ランバーサポートやアームレストなどの付属パーツも、体が疲れにくいように座り姿勢をサポートしてくれます。
長時間のプレイや作業で座り時間が長くなりそうな方は、あらかじめリラックスできる椅子の購入を検討しましょう。
なお、ずっと座っていても疲れにくい理由は、関連記事「【快適】ゲーミングチェアなら疲れない3つの理由!選ぶときのポイントや厳選商品5選も紹介」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。



3.リラックスした状態でゲームや作業ができる
寝れるゲーミングチェアの良い点は、リラックス姿勢のままゲームやパソコン操作などの作業ができることです。
背もたれを少し後ろに倒して固定すれば、体重を椅子に預けられます。大きめのハイバックシートを装備しているため、安心感もあります。




足を置くオットマンを組み合わせれば、足を投げ出して作業することも可能です◎
ラフな姿勢のままゲームのプレイや作業をしたい人は、寝れることも意識してチェア選びをしてみてくださいね。
寝れるゲーミングチェアを購入するときに注意すべき3つのポイント



「寝れる」ことを重視してゲーミングチェアを選ぶとき、注意すべき点は以下の3つです。
- 寝返りが打てない
- ベッドの代わりにはならない
- リクライニングを倒すためのスペースがいる
ひとつずつ詳しく解説します。
1.寝返りが打てない
いくらゆったり座れるとはいっても、ゲーミングチェアに寝返りを打てるほどのスペースはありません。
背もたれが大きくて寝れる構造だったとしても、基本的には作業を目的とした1人掛けの椅子です。




寝返りが打ちたいのであれば、2人掛け以上のソファなどがおすすめですよ◎
反対に、寝返りが打てると寝すぎてしまうおそれもあるので、ほどほどの仮眠で済ませられるのはゲーミングチェアならではの嬉しいポイントです。
2.ベッドの代わりにはならない
いくら快適なゲーミングチェアでも、ベッドの代わりにはなりません。
リクライニングを180度に倒しても、スペース・構造的にベッドと椅子では特徴が大きく異なります。




椅子で寝るのは、車のシートで寝ているような感覚です◎
まれにゲーミングチェアをベッド代わりにして生活しようとする人もいますが、熟睡するのは難しいでしょう。
あくまで作業中に一休みすることを目的にして、ベッドとは分けて考えることをおすすめします。
3. リクライニングを倒すためのスペースがいる
ゲーミングチェアのリクライニングを最大角度まで倒すと、かなりのスペースを占拠してしまいます。
とくにフットレストも使用すると、部屋の広さによってはかなり窮屈に感じることもあるでしょう。




とくに1人暮らしの方は、部屋のスペースとよく相談してくださいね◎
「寝れること」を重視してゲーミングチェアを購入するときは、リクライニングを倒したときに必要な広さも把握しておくことが大切です。
ゲーミングチェアを寝れるかどうかで選ぶときに重視したいポイント3つ



寝れるゲーミングチェアか見極めるときに重視したいポイントは、以下の3つです。
- リクライニングの角度
- 素材
- フットレスト
ひとつずつ詳しく解説します。
1.リクライニングの角度
寝ることを目的とするときに、リクライニングの角度が180度である必要はありません。
最近の研究では、フルフラットよりも少し体を起こしているほうが、スムーズに入眠できるといわれています。




上半身が少しあがっていると深い呼吸がしやすくなって、入眠を促してくれますよ◎
また、値段が安くて180°倒せるチェアだと、体重をかけたときに転倒のおそれもあるので注意が必要です。
快適に寝付ける体の角度は、人それぞれ異なるので、少しずつ角度を調節しながら好みのポジションを見つけましょう。
2.素材
ゲーミングチェアでおもに採用されているのは、レザーかファブリックです。
レザーだと夏場は蒸れやすいので、暑がりな方にはファブリックのチェアをおすすめしています。




レザーとファブリックでは見た目の印象も異なるので、インテリアとの親和性も重視したいポイントです◎
さまざまな要素を加味して、見た目・機能性ともに納得のいく商品を選びましょう。
ファブリックのゲーミングチェアについては、関連記事「【決定版】ファブリックのおすすめゲーミングチェア3選!素材の特徴やメンテナンス方法も詳しく解説」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください!



3.フットレスト
背もたれを倒して仮眠したい場合は、フットレストの存在も欠かせません。




リクライニングしたときにフットレストがあれば、脚を伸ばして快適な体勢を取れますよ◎
座位姿勢のまま背もたれだけ倒すと、太ももの裏が圧迫されて血流が悪くなる原因になります。
ただ、椅子に付属しているフットレストだと、商品によってはサイズが小さくて安定感が足りないことも。
フットレストが使いにくかったり、そもそもついていない場合は、床に置くタイプの足置きを利用してみてください。
おすすめの寝れるゲーミングチェアはこの2つ!
おすすめしたい寝れるゲーミングチェアを2つ紹介します。
商品名 | 素材 | 座面タイプ | 座面の高さ | リクライニング最大角度 | ヘッドレスト | ランバーサポート | フットレスト | アームレスト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウィステリア・フリーダムチェア | ファブリック | 高反発ウレタン | 通常モデル 41.5~47.5cm 高身長モデル 43.5~51.5cm | 135° | 4方向 | |||
AKRacing Pro-X V2 | PUレザー | 高反発ウレタン | 32~39cm (+座面の厚さ13cm:45~52cm) | 180° | 別売り | 4方向 |
商品名 | 素材 | 座面タイプ | 座面の高さ | リクライニング最大角度 | ヘッドレスト | ランバーサポート | フットレスト | アームレスト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウィステリア・フリーダムチェア | ファブリック | 高反発ウレタン | 通常モデル 41.5~47.5cm 高身長モデル 43.5~51.5cm | 135° | 4方向 | |||
AKRacing Pro-X V2 | PUレザー | 高反発ウレタン | 32~39cm (+座面の厚さ13cm:45~52cm) | 180° | 別売り | 4方向 |
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
なお、商品名をクリックしたら個別の商品に飛べるようになっています。気になる商品がある方は、ぜひ活用してくださいね!
1.ウィステリア・フリーダムチェア



商品名 | ウィステリア・フリーダムチェア |
---|---|
素材 | ファブリック |
座面タイプ | 高反発ウレタン |
座面の高さ | 通常モデル 41.5~47.5cm 高身長モデル 43.5~51.5cm |
リクライニング最大角度 | 135° |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | |
アームレスト | 4方向 |
商品名 | ウィステリア・フリーダムチェア |
---|---|
素材 | ファブリック |
座面タイプ | 高反発ウレタン |
座面の高さ | 通常モデル 41.5~47.5cm 高身長モデル 43.5~51.5cm |
リクライニング最大角度 | 135° |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | |
アームレスト | 4方向 |
ウィステリア・フリーダムチェアは、老舗の椅子メーカー「藤沢工業」が長年の研究を重ねて開発したゲーミングチェアです。
実質12段分の位置調整ができるヘッドレストや、引き出して脚を乗せられるフットレストなど、充実した調節機能が搭載されています。




リクライニングの最大角度は135°と小さめですが、仮眠を取る分には十分ですよ◎
また、スムーズなロッキング機能が搭載されているうえに、椅子を揺らしたときに、軋み音がしないよう細かい部分までこだわっています。
日本企業ならではの、細部へのこだわりとコストパフォーマンスの高さが魅力のゲーミングチェアです。
ロッキング機能のスムーズさは12分24秒あたりで紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
2.AKRacing|Pro-X V2
商品名 | AKRacing|Pro-X V2 |
---|---|
素材 | PUレザー |
座面タイプ | 高反発ウレタン |
座面の高さ | 32~39cm (+座面の厚さ13cm:45~52cm) |
リクライニング最大角度 | 180° |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | 別売り |
アームレスト | 4方向 |
商品名 | AKRacing|Pro-X V2 |
---|---|
素材 | PUレザー |
座面タイプ | 高反発ウレタン |
座面の高さ | 32~39cm (+座面の厚さ13cm:45~52cm) |
リクライニング最大角度 | 180° |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | 別売り |
アームレスト | 4方向 |
AKRacingはゲーミングチェアメーカーのなかでも定番の「王道」ともいわれるブランドです。
そのなかでもPro-X V2は、ハイエンドモデルの改良版。別売りで昇降機能やキャスター付きのオットマンが販売されており、組み合わせれば寝れる仕様にカスタマイズできます。
1番の特徴は、第三者機関によって10年使用相当の耐久性テストがおこなわれた、高耐久PUレザーが採用されていることです。




リクライニングの最大角度が180°あるので、調節できる角度の範囲が広いことも魅力的なポイントです◎
長時間のプレイだけでなく、仮眠にも適したゲーミングチェアです。
ゲーミングチェアよりも寝れるかも!リラックスもできるオフィスチェア3選
ゲーミングチェアにこだわらなければ、仮眠にも適した椅子はほかにもあります。
商品名 | 素材 | 座面タイプ | 座面の高さ | リクライニングの角度 | ヘッドレスト | ランバーサポート | フットレスト | アームレスト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TOKIO EN01 | ファブリック | モールドウレタン | 43~51cm | 4段階・28° | 跳ね上げ式 | 3方向|||
COFO Chair Premium | メッシュ | メッシュ | 48~56cm | 125° | 4方向 | |||
GrowSpica Pro | メッシュ | メッシュ | 46.5~58cm | 135° | 4方向 |
商品名 | 素材 | 座面タイプ | 座面の高さ | リクライニングの角度 | ヘッドレスト | ランバーサポート | フットレスト | アームレスト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TOKIO EN01 | ファブリック | モールドウレタン | 43~51cm | 4段階・28° | 跳ね上げ式 | 3方向|||
COFO Chair Premium | メッシュ | メッシュ | 48~56cm | 125° | 4方向 | |||
GrowSpica Pro | メッシュ | メッシュ | 46.5~58cm | 135° | 4方向 |
ひとつずつ詳しく解説します。
個別の詳細情報は表の商品名から直接チェックできるので、活用してみてくださいね!
1.TOKIO|EN01(Engineerモデル)
商品名 | TOKIO|EN01(Engineerモデル) |
---|---|
素材 | ファブリック |
座面タイプ | モールドウレタン |
座面の高さ | 43~51cm |
リクライニング角度 | 4段階・28° |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | |
アームレスト | 跳ね上げ機能付き | 3方向
商品名 | TOKIO|EN01(Engineerモデル) |
---|---|
素材 | ファブリック |
座面タイプ | モールドウレタン |
座面の高さ | 43~51cm |
リクライニング角度 | 4段階・28° |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | |
アームレスト | 跳ね上げ機能付き | 3方向
TOKIO EN01(Engineerモデル)は、オフィス家具メーカーである藤沢工業が開発したこだわりのオフィスチェアです。
背もたれの倒れ具合に連動して座面が動くシンクロロッキング機能がついていて、倒したままお好みの位置で固定もできます。




リクライニングとは違いますが、座面が動く分ナチュラルに体をあずけられますよ◎
アームレストは跳ね上げ機能が付いているので、邪魔なときは収納も可能です。
老舗メーカーならではのサポート機能はもちろんのこと、利便性の高さにもとことんこだわり抜かれています。
シンクロロッキング機能について、詳しくは動画でチェックしてみてくださいね!
2.COFO Chair Premium



商品名 | COFO Chair Premium |
---|---|
素材 | メッシュ |
座面タイプ | メッシュ |
座面の高さ | 48~56cm |
リクライニング最大角度 | 125° |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | |
アームレスト | 4方向 |
商品名 | COFO Chair Premium |
---|---|
素材 | メッシュ |
座面タイプ | メッシュ |
座面の高さ | 48~56cm |
リクライニング最大角度 | 125° |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | |
アームレスト | 4方向 |
COFO Chair Premiunは、クラウドファンディングサイト「MAKUAKE」で2億円以上集めて誕生した、高機能かつ人気のオフィスチェアです。
倒れすぎない125°というほどよいリクライニング角度に加え、背もたれを倒したときアームレストが一緒に付いてきてくれます。




やわらかくてぬくもりのある触り心地のメッシュ素材も、リラックスに向いているポイントです◎
人気カラーのホワイトは品切れで買えないことも多いので、欲しい方は早めの予約をおすすめします。
詳しくは関連記事「【解決】COFO Chair Premiumが買えないのはホワイトだけ!人気の理由やお得に買う方法も紹介」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。



なお、機能や操作性については動画「【COFO Chair Premium】2億売れたオフィスチェア徹底レビュー【エルゴヒューマン超え?】」でチェックしてみましょう!
3.GrowSpica Pro
商品名 | GrowSpica Pro |
---|---|
素材 | メッシュ |
座面タイプ | メッシュ |
座面の高さ | 46.5~58cm |
リクライニング最大角度 | 135° |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | |
アームレスト | 4方向 |
商品名 | GrowSpica Pro |
---|---|
素材 | メッシュ |
座面タイプ | メッシュ |
座面の高さ | 46.5~58cm |
リクライニング最大角度 | 135° |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | |
アームレスト | 4方向 |
GrowSpica Proは、さまざまな調節機能が搭載された、フルメッシュのオフィスチェアです。
シンプルなレバー操作だけで座面の位置や高さを調節できたり、座ったままランバーサポートを動かせたりします。




調節機能が充実しているだけでなく、操作が簡単なことも嬉しいポイントです◎
リクライニング機能は倒すのに必要な力を調整できる機構になっています。小柄な方でも、力を入れずに倒せるくらい軽くできますよ。
感覚的な操作でサクッと背もたれを倒して仮眠できる、作業にも休憩にもぴったりなオフィスチェアです。
操作のしやすさは動画「【グロウスピカ】調整機能すご⁉︎高性能オフィスチェアを比較レビュー【GrowSpica Pro vs COFO Chair Premium】」のほうがわかりやすいので、ほかのチェアとも比較しながらチェックしてみましょう!
寝れるゲーミングチェアがおすすめな人の特徴



寝れるゲーミングチェアがおすすめな方の特徴は、以下のとおりです。
- 長時間ゲームをする人
- ベッドだと寝すぎてしまう人
- リラックスした姿勢で映画を見たり作業したりしたい人
ゲーミングチェアは快適なプレイに特化した椅子なので、基本的にはゆったりと座るのに向いています。




てきぱきと集中して作業をしたいなら、オフィスチェアのほうがおすすめですよ◎
オフィスチェアなら予算・機能ともに選択肢が幅広く、商品の種類も多いです。
ゲーミングチェアとオフィスチェア、それぞれの違いや特徴については、関連記事「【徹底比較】ゲーミングチェアとオフィスチェアの違いを解説!それぞれのメリットや厳選商品4選も紹介」で詳しく解説しています。違いがよくわからない方は、購入前にチェックしておきましょう◎



なお、僕が運営するYouTubeチャンネル「Mr.Chairs」では、ゲーミングチェアだけでなく、さまざまな特徴を持ったオフィスチェアも紹介しています。
それぞれの椅子が合いそうな人・合わなさそうな人の特徴も、なるべく具体的に解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
\ 今すぐ使用感をチェック! /
レビュー動画や口コミを詳しくチェックして、自分に最適なチェアを選びましょう!