「ファブリックのゲーミングチェアの特徴は?」
「選ぶときに重視すべきポイントはなに?」
「おすすめ商品やメンテナンス方法も詳しく知りたい!」
ファブリックのゲーミングチェアは、カラー展開の豊富さやインテリアへのなじみやすさから、生活空間に椅子を置きたい方に人気があります。
しかし、見た目以外にどんな特徴があるのか詳しくわからず、困っている方もいるのではないでしょうか?
素材ごとの特徴を明確に把握できていないと、最適な商品を選び損ねるかもしれません…!
そこで本記事では、月に1脚以上の椅子を買う僕が、以下の内容について詳しく解説します。
- ゲーミングチェアに使われる素材ごとの特徴
- ファブリックの椅子を選ぶときに注目したいポイント
- おすすめのファブリック製ゲーミングチェア
- 布地が汚れたときのお手入れ方法
ファブリック素材の特徴を知ったうえで自分に合った椅子を購入したい方には、ぴったりな内容となっています。
ぜひ本記事を参考に、見た目、機能性ともに満足のいく椅子を購入して、快適なプレイ環境をととのえましょう◎
なお、僕の運営するYouTubeチャンネル「Mr.Chairs」では、ファブリックだけでなくさまざまな素材の高機能チェアをレビュー動画で紹介しています。
実際に触った感触や色合いまでわかりやすく解説しているので、ぜひ見てみてくださいね!
\ 今すぐ使用感をチェック! /
ゲーミングチェアの購入前に知っておきたい素材ごとの特徴
ゲーミングチェアを購入する前に知っておきたい素材ごとの特徴は、以下のとおりです。
- ファブリック
- レザー
- メッシュ
ひとつずつ、詳しく解説します。
1.ファブリック
ファブリック素材の特徴は、カラー展開が豊富でインテリアになじみやすいことです。素材感にやさしい雰囲気があり、温かみのあるインテリアが好きな方に人気があります。
レザーに比べて蒸れにくいので、長時間プレイするときも快適ですよ◎
ゲーミングチェアの場合はレザーよりワンランク下に位置付けられていることが多く、コストパフォーマンスが高い傾向があります。
劣化しにくく丈夫ですが、シミや汚れが付いたら落ちにくいという欠点も。デスク周りで飲食する際は、椅子に汚れがつかないように注意しましょう。
2.レザー
一般的なゲーミングチェアでは「PUレザー」という人工レザーが多く採用されています。
メッシュのようなザラつきがなく表面が柔らかいので、体がフィットしやすいことが特徴です。また、短時間であれば水をはじくため、汚れがついたときもお手入れに手間がかかりません。
食べこぼしてしまったときも、基本的にタオルなどでササッと拭くだけで大丈夫ですよ◎
ただし、通気性が低く蒸れやすいというデメリットがあります。
また、ファブリックに比べて劣化しやすく、時間が経つと固くなってきたり表面がはがれてきたりすることも。
それぞれ良し悪しがあるので、特徴をよく知って自分のニーズに合わせたチェア選びをすることが大切です。
3.メッシュ
メッシュ素材の強みは、通気性がよく蒸れにくいことです。
体をあずけたときにメッシュが体にフィットしてくれるので、ハンモックに座っているような座り心地を体感できます◎
ただし、細身の人だと体の一部分に体重がかかりすぎたり、メッシュのテンションに体がはじかれたりして、座ったときに安定しにくいというデメリットも。
また、メッシュ素材のゲーミングチェアはほとんど販売されていないため選択肢も少ないです。
メッシュ素材の椅子は適性に左右される側面が大きいので、詳しくは関連記事「【適性あり】メッシュ素材の椅子のデメリット4選!座面クッションのチェアも検討すべき理由も解説」でチェックしてみてください。
ファブリックのゲーミングチェアを選ぶときの注目ポイント3つ
ファブリック素材のゲーミングチェアを選ぶときにチェックすべきポイントは、以下の通りです。
- 素材のカラー・質感
- 座面の高さ
- 付属パーツ
ひとつずつ、詳しく見ていきましょう。
1.素材のカラー・質感
ファブリック素材のゲーミングチェアは、メーカーやシリーズによって豊富なラインナップがあります。
カラー展開の数や布地の質感など、メーカーやモデルによって特徴はさまざまです。
サラッとした触り心地の椅子からベルベット調の素材までありますよ◎
インテリアになじみやすいやさしい色合いのチェアも多いため、リビングなどに椅子を置きたい方にもおすすめです。
生活スペースに置いたときのことを意識して、気に入った素材感・カラーのチェアを選びましょう。
2.座面の高さ
ゲーミングチェアを選ぶとき「座面の高さ」は重視すべきポイントです。
適切な座面の高さ(cm)=身長(cm)× 0.25 + 2~3cmくらい余裕を見てもいい
ゲーミングチェアは海外の工場から規格を選んでいるメーカーが多いため、欧米人向けのモデルがそのまま採用されていることがあります。
高すぎる椅子に座っていると足が地面につかなくて疲労の原因になるので、注意が必要です。
シートを1番低くしたときに42cm前後になる椅子を選べば失敗が少ないですよ◎
ただし、適正な高さに固執すると選択肢が極端に狭まってしまう可能性があります。身長の低い方は、床置きのオットマンを使って調整できるので、座面の高さだけで商品を絞り込まないようにしましょう。
また、机の高さがJIS規格である70cmを超えるものを使っている場合も、適正な座面の高さがあてはまらないこともあります。
このように、座面の高さを見るときはいくつか注意すべきポイントがあります。
詳しくは、関連記事「【もう迷わない】適正な高さの椅子を選ぶポイントを徹底解説!高さ調整の対処法やデスクの選び方も紹介」で解説しているので、あわせて確認しておきましょう。
3.付属パーツ
付属パーツも椅子の満足度を左右する重要なポイントです。
おもな付属パーツと役割は以下の表で見てみましょう。
付属パーツ | 役割 |
---|---|
ヘッドレスト | 頭・首をサポートする |
ランバーサポート | 骨盤を立てて背骨を正しい形に保つ |
フットレスト | リクライニングするときなどに脚をサポートする |
アームレスト | 腕や手首の置き場所になる |
付属パーツ | 役割 |
---|---|
ヘッドレスト | 頭・首をサポートする |
ランバーサポート | 骨盤を立てて背骨を正しい形に保つ |
フットレスト | リクライニングするときなどに脚をサポートする |
アームレスト | 腕や手首の置き場所になる |
とくに、ゲーミングチェアは、商品によって付属パーツの仕様(サイズや調整可能な範囲など)が大きく異なります。
自分の作業スタイルや椅子の使用目的を明確にして、必要な機能をもっている商品を選んでくださいね◎
おすすめなファブリック素材のゲーミングチェア3選+α
こちらでは、とくにおすすめしたいファブリック素材のゲーミングチェアと、ゲーマーにも向いているオフィスチェアを紹介します。
商品名 | カラー展開 | 座面 | 座面の高さ | ヘッドレスト | ランバーサポート | フットレスト | アームレスト |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ウィステリア・フリーダムチェア | 全6色 | モールドウレタン | 通常モデル 41.5cm~47.5cm 高身長モデル 43.5cm~51.5cm | 4方向 | |||
CORSAIR T3 LUSH V2 | 全4色 | モールドウレタン | 48~58cm | なし | 4方向 | ||
DOWINX LS6668 | 全6色 | ポケットコイル | 42~50cm | 3方向 | |||
TOKIO EN01(Engineerモデル) | 全3色 | モールドウレタン | 43~51cm | 跳ね上げ機能付き | 3方向
商品名 | カラー展開 | 座面 | 座面の高さ | ヘッドレスト | ランバーサポート | フットレスト | アームレスト |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ウィステリア・フリーダムチェア | 全6色 | モールドウレタン | 通常モデル 41.5cm~47.5cm 高身長モデル 43.5cm~51.5cm | 4方向 | |||
CORSAIR T3 LUSH V2 | 全4色 | モールドウレタン | 48~58cm | なし | 4方向 | ||
DOWINX LS6668 | 全6色 | ポケットコイル | 42~50cm | 3方向 | |||
TOKIO EN01(Engineerモデル) | 全3色 | モールドウレタン | 43~51cm | 跳ね上げ機能付き | 3方向
ひとつずつ詳しく解説します。
なお、商品名から個別の解説に直接飛べるようになっているので、気になる商品がある方はぜひ活用してみてくださいね!
1.ウィステリア・フリーダムチェア
商品名 | ウィステリア・フリーダムチェア |
---|---|
素材 | ファブリック |
カラー展開 | グレー カーキ ネイビー ベージュ ブラック ホワイト(数量限定) |
座面 | モールドウレタン |
座面の高さ | 通常モデル:41.5cm~47.5cm 高身長モデル:43.5cm~51.5cm |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | |
アームレストの調整機能 | 4方向 |
商品名 | ウィステリア・フリーダムチェア |
---|---|
素材 | ファブリック |
カラー展開 | グレー カーキ ネイビー ベージュ ブラック ホワイト(数量限定) |
座面 | モールドウレタン |
座面の高さ | 通常モデル:41.5cm~47.5cm 高身長モデル:43.5cm~51.5cm |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | |
アームレストの調整機能 | 4方向 |
ウィステリア・フリーダムチェアは、50年以上の歴史を持つオフィス家具メーカーである藤沢工業とRELAFULL(リラフル)が共同開発したゲーミングチェアです。
やさしいアースカラーのファブリック素材が生活空間になじみやすく、インテリアにこだわりたい方にも人気があります。
ヘッドレストは、6段階の調整代とクッションの上下入れ替えで実質12段の高さ調節ができ、アームレストは4方向全てに動かせる仕様です。
見た目だけでなく、機能性にも優れたチェアなんですよ◎
モールドウレタン素材を使った座面は、370パターンの体圧モデルをもとに研究され、普通の座面より8割の負担減できるよう開発されました。
サイズが通常のゲーミングチェアよりも小さく、部屋に圧迫感を与えないことも人気のポイントです。
実際のサイズ感は動画でチェックしてみましょう!
2.CORSAIR|T3 LUSH V2
商品名 | CORSAIR T3 LUSH V2 |
---|---|
素材 | ファブリック |
カラー展開 | ブラウン チャコール・グレー ホワイト・グレー チャコール |
座面 | モールドウレタン |
座面の高さ | 48~58cm |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | なし |
アームレストの調整機能 | 4方向 |
商品名 | CORSAIR T3 LUSH V2 |
---|---|
素材 | ファブリック |
カラー展開 | ブラウン チャコール・グレー ホワイト・グレー チャコール |
座面 | モールドウレタン |
座面の高さ | 48~58cm |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | なし |
アームレストの調整機能 | 4方向 |
CORSAIRはアメリカに母体がある老舗メーカーで、もともとはゲーミングマウスやキーボードを作っているデバイスメーカーです。
ファブリック素材にありがちな「レザー素材の下位モデル」という商品ではなく、ファブリックならではの良さを活かして作られています。
とくにおすすめしたいのは、日本限定カラーのブラウンです◎
ほかのカラーと違いスエード調の素材が使われていて、ぬくもりのある触り心地をしています。
実際に座ってみると、フィット感のある座面が体になじみやすく、上質なマットに座っているような快適さです。
細かい機能性や実際の素材感は、動画を参考にしてくださいね。
3.DOWINX|LS6668
商品名 | DOWINX LS6668 |
---|---|
素材 | ファブリック |
カラー展開 | グレー スカイブルー ブラック ブラウン グリーン ピンク |
座面 | ポケットコイル |
座面の高さ | 42~50cm |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | |
アームレストの調整機能 | 3方向 |
商品名 | DOWINX LS6668 |
---|---|
素材 | ファブリック |
カラー展開 | グレー スカイブルー ブラック ブラウン グリーン ピンク |
座面 | ポケットコイル |
座面の高さ | 42~50cm |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
フットレスト | |
アームレストの調整機能 | 3方向 |
DOWINXのLS6668は、予算2万円台で買えるリーズナブルなシリーズのゲーミングチェアです。
格安ながらも高い信頼性を得ている理由は、生産元がはっきりしていること。
企画・設計・生産まで自社でおこなっているので、品質に安心感があります◎
ただ、ファブリック素材のなかでも通気性は高くありません。蒸れにくさを重視するならほかのゲーミングチェアのほうが向いているでしょう。
とはいえ、値段の割に座り心地も安っぽさがなく、コストパフォーマンスの高い商品であることは確かです。
実際に座ったときの感覚は動画で詳しく解説しているので、気になる方は見てみてくださいね!
4.【ゲーム向きオフィスチェア】TOKIO EN01(Engineerモデル)
商品名 | TOKIO EN01(Engineerモデル) |
---|---|
素材 | ファブリック |
カラー展開 | グレー ライトグレー ネイビー |
座面 | モールドウレタン |
座面の高さ | 43~51cm |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | 独立型 |
フットレスト(オットマン) | |
アームレストの調整機能 | 3方向 跳ね上げ機能付き |
商品名 | TOKIO EN01(Engineerモデル) |
---|---|
素材 | ファブリック |
カラー展開 | グレー ライトグレー ネイビー |
座面 | モールドウレタン |
座面の高さ | 43~51cm |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | 独立型 |
フットレスト(オットマン) | |
アームレストの調整機能 | 3方向 跳ね上げ機能付き |
TOKIO EN01(Engineerモデル)は、充実した機能と優れたコストパフォーマンスが魅力のイチ押し商品です。
カテゴリとしてはオフィスチェアですが、跳ね上げ機能付きのアームレストが搭載されているため、自由なスタイルでゲームをプレイするのに向いています。
お尻の形にフィットするよう研究開発された座面のおかげで、ずっと座り続けていても疲れにくいんですよ◎
全面に薄手のファブリック素材が貼られているため、見た目にも統一感があります。
座りやすさと通気性を兼ね備えた、ゲームを快適にプレイするのにも向いている椅子です。
跳ね上げ式アームレストについては、動画の8分53秒あたりから詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください!
ファブリック素材のゲーミングチェアのお手入れ方法
ファブリック素材は汚れが染み込みやすいので、汚れたときは素早く対処することが大切です。
代表的なメンテナンス方法を紹介します。
- 乾いた布で汚れを可能な限り取り除く
- 中性洗剤を混ぜた水に布を浸して、固く絞る
- 汚れを叩くようにして拭きとる
お手入れするときは、強くこすりすぎないように注意が必要です。ゴシゴシと摩擦を与えてしまうと、そこだけ摩耗して傷みの原因になります。
コーヒーやケチャップなどはとくに落ちにくい汚れなので、デスク周りで飲食する際は汚さないように注意しましょう。
最適なお手入れ方法は商品ごとに異なるので、購入したときに説明書を確認してくださいね◎
なお、メンテナンスのしやすさを重視するなら、ファブリック以外のゲーミングチェアを検討するのもひとつの手段です。
関連記事「【全商品動画レビュー付】ゲーミングチェアおすすめ11選!厳選アイテムをプロが徹底解説」では、さまざまな価格帯のおすすめゲーミングチェアを特徴別に紹介しています。
定番のPUレザーだけでなくメッシュ素材の商品も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね◎
素材ごとの特徴を把握したうえで、自分に最適な1脚を選びましょう!