商品名 | 価格帯 | メリット | デメリット | おすすめできる人 |
---|---|---|---|---|
ウィステリア・フリーダムチェア | 3万円台 | フットレストを座面側に引き込むと、座面が延長されあぐら姿勢をとりやすくなる フットレストがファブリック素材でできているが、取り外すことで蒸れのない状態で使える 5万円未満のゲーミングチェアにも関わらず圧倒的に良いクッションが採用されている(岐阜県生活技術研究所と共同開発) | 通常モデルは座面がコンパクトにつくられているため、身長173cm以上の人は、高シリンダーモデルを選んだほうがよい カラーがアースカラーなため、ゲーミングチェアのようなレザーの派手なものがよい人は、ほかのチェアを選択したほうがよい | コスパが良く、機能的でコンパクトなインテリアに合うゲーミングチェアが欲しい人 |
Corsair T3 Rush V2 | 3万円台 | ファブリック素材が馴染んでおり、ランバーサポートがかなりもっちりしているため、上質なマットに座っているような座り心地を体感できる | がっしりとした大きめの体型の人だと、窮屈に感じる可能性がある | デザインを重視する人 ファブリック素材のかっこいいチェアが欲しい人 |
TOKIO EN01 (Engineerモデル) | 3万円台 | アームレストを後ろに跳ね上げることができるため、自由な姿勢がとりやすく楽器の演奏がしやすい | アームレストをどかす必要がない人にとっては、跳ね上げ式のアームレストは必要のない機能のため、ほかのチェアを選んだほうがよい | モニターワークと演奏をする音楽系エンジニア 格闘ゲームが趣味のリモートワーカー |
エイリアンチェア プロ | 3万円台 | 3万円台で購入できるのにもかかわらず、リクライニング時にアームレストがついてくる仕様になっている | 身長160cm未満の人だと、座面が深すぎると感じる可能性がある | 身長165cm以上の人 後傾姿勢の作業(モニターワーク)がメインな人 在宅ワークの人でフットレストを使ってリラックスしたい人 |
DXRacer Drifting | 4万円台 | ヘッドレストにはクーリングジェルフォームが採用されていて、頭に熱がこもる感じがしない | あぐら姿勢になると足をしまい込む必要があるため、窮屈に感じる人もいる | ザ・王道ゲーミングチェアが欲しい人 ゲーム好きの社会人 |
AKRacing Pro-X V2 | 5万円台 | ・座面の奥行きが深めのため、座面のなかに足を収めた状態であぐら姿勢をとれる | 座面クッションがフカフカでお尻が沈み込み、正しい姿勢が取りづらいため、長い時間在宅で仕事をおこなう人には、体の負担が大きくなってしまう可能性がある | プロゲーマーや自分の好きな配信者と同じチェアに座りたい人 リラックスしてゲームを楽しみたい人 |
MONSTER LUMBIRT2.0 | 5万円台 | 座面がメッシュとクッションの2種類あり、好みに合わせて選べる | フットレストの素材がクッション素材でできているため、蒸れが気になる人には合わないかもしれない | 後傾姿勢で常にモニターワークをしたい人 自分の体にフィットするチェアが欲しい人 |
Corsair TC500 LUXE | 6万円台 | アームレストは、上下・前後調整ができるだけでなく、215度回転してかなり内側まで寄せられる ロッキングを解放する機能を使うと、揺りかごのようにゆれられるため、かなり心地よい姿勢でゲームがプレイできる | 奥行きが深くあぐら姿勢がとれる分、身長165cm未満だと仕事をするには座面が深すぎる可能性がある | 身長170cm以上の人 仕事終わりにゲームをリラックスして楽しみたい人 インテリアに馴染む一脚が欲しい人 |
noblechairs BLACK EDITIONシリーズ | 7万円台 | オンラインでミーティングをしているときに、チェアが画面に写っても違和感がない上質なゲーミングチェア | 機能があまり豊富ではないので、機能性を求めている人は満足できない可能性がある | EPIC:ゲーミング感があるが上質なモデルがよい人・身長170cm以上の人 ICON:デザイン的にシャープで洗練されたモデルがよい人・身長170cm以上の人 HERO:ゆったりできるモデルがよい人・身長175cm以上の人 |
AUTO FULL M6 Ultra | 8万円台 | 調節用のノブがアームレストの下に搭載されているので、好きな角度に固定して使える 手で触ると簡単にヘッドレストの形を変えられ、両サイドを縮めて頭をサポートできる | 子どもが使うときにアームレスト裏のグリップ状のところに指を挟んでしまうおそれがある | 遊び心のあるゲーム部屋を作りたい人 ゲーミングチェアだけの機能や使い心地で座って生活したい人 |
エルゴヒューマン プロ2 オットマン | 13万円台 | 左手下のレバーを手前に傾けて、1回リクライニングするだけで背もたれと座面を前傾に倒せる リクライニングの反発力を好みの硬さに調整できる | メッシュ素材で座面の横の部分がフレームになっているため、あぐら姿勢をかくと圧迫感や痛みを感じてしまう可能性がある | セパレート型のチェアが欲しいけど前傾作業もしたい人 すでにエルゴヒューマンを持っていて買い替えたい人 |
スチールケース ジェスチャー | 18万円台 | アームレストを立体的(360度)に調節できるため、自分の理想とする位置に肘をおいた状態でゲームや作業ができる ライブバック機構により、S字ラインをきれいに保ちつつリクライニングができ、体へのフィット感が高まる仕様になっている | 肘の位置にこだわりがない人やアームレストを活用しない人は、アームレストの機能を十分に発揮できない | スマートフォンを使用して仕事をする人 ファブリック素材のチェアを求めている人 |
ハーマンミラー X ロジクールG エンボディゲーミング | 20万円台 | 背もたれの幅がシャープにつくられているため、肩関節を動かしやすい | 座る時間が短い人やリラックスして過ごしたい場合は、チェアの良さを実感できない可能性がある | 一日中ゲームをするプロゲーマーや配信者 長くイスに座るデスクワーカー |
「おすすめのゲーミングチェアはどれ?」
「ずっと座り続けていても疲れないイスが欲しい」
「商品ごとにどんな特徴があるのかを詳しく知りたい」
ゲーミングチェアは「バケット型のレーシングチェア」が主流になっていますが、実際は「仕事や長時間プレイ向きのオフィスチェア」がよい場合もあります。

ただ、数多くあるチェアのなかから、自分に合った一脚を選ぶのは簡単ではないと感じている人も多いでしょう。
そこで本記事では、100脚以上のチェアを試した僕が、おすすめのゲーミングチェア・オフィスチェアを厳選しました!




以下の内容を紹介しますので、ぜひチェア選びの参考にしてください。
- ゲーミングチェアの選び方
- ゲーム用のチェアおすすめ13選
- ゲーミングチェア・オフィスチェアに向いている人の特徴
プロがおすすめする理由について詳しく知りたい人や、それぞれの違いを把握してから購入したい人には、とくにぴったりな内容となっています。
この記事を最後まで読めば、きっと自分に合った一脚が見つかるはずです◎
ゲーミングチェアの選び方



ここでは、ゲーミングチェアの選び方について解説します。
- バケット型ゲーミングチェアとオフィスチェアの違い
- リクライニング・アームレスト・素材の違い
- 用途別(ゲーム専用/仕事兼用)での選び方
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. バケット型ゲーミングチェアとオフィスチェアの違い
ゲーミングチェアはもともと、レーシングカー用のシートを手掛けるメーカーが開発したものです。
レース用シートの技術を取り入れたバケット型デザインが特徴で、体をしっかりとホールドしてくれます。レザー素材を使ったモデルが多く、包みこまれるような座り心地を得られます。
一方で、オフィスチェアは、生産性を維持しながら快適に作業ができるように設計されています。
メモをとる、絵を描く、モニター作業をするなど、姿勢を変えても心地よく座れるように工夫されていて、主にメッシュやファブリック素材が採用されています。
ゲーミングチェアは、オフィスチェアのように、仕事や勉強に集中できる環境を整えるためにつくられたものではありません。そのため「ゲームだけでなく作業にも使いたい」と考えている場合には、オフィスチェアのほうが適しているケースもあります。
ゲーミングチェアとオフィスチェアは、それぞれ得意な使い方が異なります。ゲーム用のイスを選ぶときは、それぞれの特徴や違いを理解し、自分の目的や使用シーンに合うかを見極める必要があります。
以下に、両者の主な違いをまとめましたので、チェックしてみてください。
種類 | ゲーミングチェア | オフィスチェア |
---|---|---|
リクライニング | 角度を固定して使う | 角度を変えるだけでなく、体のもたれ具合と一緒に背もついてくる |
ロッキング機能 | シーソーのように揺れる | リクライニングしたときに、心地よく座面も調整してくれる |
座面の奥行き | 座面が広く深くつくられていて、ラフな姿勢がとりやすい | 座面がコンパクトで、膝裏に圧迫感が少ないようにつくられている |
価格帯 | 高級なゲーミングチェアでも7万円ほどで購入できる | 高級なオフィスチェアは十数万円するものも多い |
チェアの価格は幅広いですが、本当にしっかりと使いたいなら、2万円未満のものは選ばないほうがよいでしょう。
ゲーミングチェアでもオフィスチェアでも、予算3〜5万円で買えるものはコストパフォーマンスが良いものが多いです。




高級なゲーミングチェア・オフィスチェアを選ぶ場合は、近い予算感で自分に合うものを選ぶのがおすすめです◎
2. リクライニング・アームレスト・素材の違い
一言にゲーミングチェアといっても、リクライニングの角度やアームレストの可動域などはメーカーごとに異なります。
まず、リクライニングには、以下のような違いがあります。
海外メーカーがつくる ゲーミングチェア | 「180度」までリクライニングできるチェアがある(イスやスツールに関するJIS規格をクリアしている) |
---|---|
日本メーカーがつくる ゲーミングチェア | イスやスツールに関するJIS規格よりも、さらに多くの試験をクリアするために「130〜140度」までしかリクライニングできない仕様になっている |
リクライニングの角度が深いからといって、良いゲーミングチェアというわけではありません。
角度が浅くても、音がなく滑らかにロッキングできる工夫がされていたり、リクライニングした状態で快適にリラックスできるようにつくられたりしています。
ゲーミングチェアを選ぶときは、180度のリクライニングが本当に必要かを見極めたうえで購入するのがおすすめです。
次に、アームレストには、形や仕様の違いがあります。
たとえば、CORSAIR TC500 LUXEであれば、アームレストを斜めにしたときに内側に止められるため、肘を置きながら快適にゲームができます。



作業の快適性は、腕や肘を置く位置によって大きく変わります。心地よい環境でゲームや仕事をおこないたいと考えているなら、自由度の高いアームレストが採用されているチェアを選ぶのがよいでしょう。
最後に、ゲーミングチェアやオフィスチェアに使われている素材には、メッシュやファブリック、PUレザーがあり、それぞれ通気性が異なります。
素材 | 通気性 |
---|---|
メッシュ | 高い |
ファブリック | 中間 |
PUレザー | 低い |
ゲーミングチェアに使われている素材の多くはPUレーザーで、通気性が低く蒸れやすいです。
通気性を重視したい場合は、メッシュ素材が採用されたチェアが多くある、オフィスチェアを選択するのがよいでしょう。




ゲーミングチェアのなかには、ファブリックモデルのチェアもあります。
ゲーミングチェアが欲しいけど、通気性もある程度確保したい場合は、ファブリック素材が使われているイスを選ぶのがおすすめです◎
3. 用途別(ゲーム専用/仕事兼用)での選び方
自分に合ったチェアを探すときは、利用するシーン(ゲーム専用/仕事兼用等)をイメージして選ぶとよいでしょう。より快適に使えるチェアをみつけられます。
たとえば、ゲーム専用で使いたい場合は「仕事終わりの息抜きとしてラフな姿勢で楽しみたいのか」もしくは「プレイに集中したいか」を考えてみます。
ラフな姿勢で楽しみたいなら、ゆったりと座れるバケット型のゲーミングチェアがおすすめです。プレイに集中したいなら、膝裏への圧迫感が少ない、座面がコンパクトなオフィスチェアを選ぶのがよいでしょう。
兼用(仕事とゲーム)で使いたい場合は、アームレストの調整幅が広いチェアが適しています。アームレストと机の高さをフラットにできるため、キーボード操作がしやすくなります。




長時間作業による腰への負担を軽減したいときは、ランバーサポートがついているチェアから選ぶとよいでしょう◎
【王道】おすすめゲーミングチェア(バケット型)7選
ここからは、バケット型のおすすめのゲーミングチェア7脚を紹介していきます。
商品名 | 価格帯 | メリット | デメリット | おすすめできる人 |
---|---|---|---|---|
ウィステリア・フリーダムチェア | 3万円台 | フットレストを座面側に引き込むと、座面が延長されあぐら姿勢をとりやすくなる フットレストがファブリック素材でできているが、取り外すことで蒸れのない状態で使える 5万円未満のゲーミングチェアにも関わらず圧倒的に良いクッションが採用されている(岐阜県生活技術研究所と共同開発) | 通常モデルは座面がコンパクトにつくられているため、身長173cm以上の人は、高シリンダーモデルを選んだほうがよい カラーがアースカラーなため、ゲーミングチェアのようなレザーの派手なものがよい人は、ほかのチェアを選択したほうがよい | コスパが良く、機能的でコンパクトなインテリアに合うゲーミングチェアが欲しい人 |
Corsair T3 Rush V2 | 3万円台 | ファブリック素材が馴染んでおり、ランバーサポートがかなりもっちりしているため、上質なマットに座っているような座り心地を体感できる | 体ががっしりとした大きめの人だと、窮屈に感じる可能性がある | デザインを重視する人 ファブリック素材のかっこいいチェアが欲しい人 |
DXRacer Drifting | 4万円台 | ヘッドレストにはクーリングジェルフォームが採用されていて、頭に熱がこもる感じがしない | あぐら姿勢になると足をしまい込む必要があるため、窮屈に感じる人もいる | ザ・王道ゲーミングチェアが欲しい人 ゲーム好きの社会人 |
AKRacing Pro-X V2 | 5万円台 | 座面の奥行きが深めのため、座面のなかに足を収めた状態であぐら姿勢をとれる | 座面クッションがフカフカでお尻が沈み込み、正しい姿勢が取りづらいため、長い時間在宅で仕事をおこなう人には、体の負担が大きくなってしまう可能性がある | プロゲーマーや自分の好きな配信者と同じチェアに座りたい人 リラックスしてゲームを楽しみたい人 |
Corsair TC500 LUXE | 6万円台 | アームレストは、上下・前後調整ができるだけでなく、215度回転してかなり内側まで寄せられる ロッキングを解放する機能を使うと、揺りかごのようにゆれられるため、かなり心地よい姿勢でゲームがプレイできる | 奥行きが深くあぐら姿勢がとれる分、身長165cm未満だと仕事をするには座面が深すぎる可能性がある | 身長170cm以上の人 仕事終わりにゲームをリラックスして楽しみたい人 インテリアに馴染む一脚が欲しい人 |
noblechairs BLACK EDITIONシリーズ | 7万円台 | オンラインでミーティングをしているときに、チェアが画面に写っても違和感がない上質なゲーミングチェア | 機能があまり豊富ではないので、機能性を求めている人は満足できない可能性がある | EPIC:ゲーミング感があるが上質なモデルがよい人・身長170cm以上の人 ICON:デザイン的にシャープで洗練されたモデルがよい人・身長170cm以上の人 HERO:ゆったりできるモデルがよい人・身長175cm以上の人 |
AUTO FULL M6 Ultra | 8万円台 | 調節用のノブがアームレストの下に搭載されているので、好きな角度に固定して使える 手で触ると簡単にヘッドレストの形を変えられ、両サイドを縮めて頭をサポートできる | 子どもが使うときにアームレスト裏のグリップ状のところに指を挟んでしまうおそれがある | 遊び心のあるゲーム部屋を作りたい人 ゲーミングチェアだけの機能や使い心地で座って生活したい人 |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. ウィステリア・フリーダムチェア



ウィステリア・フリーダムチェアの座面の高さは、日本人向けにつくられています。
ヘッドレストは、6段階で調整できるようになっており、自分の好きな位置で使えます(クッションの上下を反転させると合計12段階で調整可能)。
ウィステリア・フリーダムチェア | 内容 |
---|---|
価格帯 | 3万円台 |
メリット | フットレストを座面側に引き込むと、座面が延長されあぐら姿勢をとりやすくなる フットレストがファブリック素材でできているが、取り外すことで蒸れのない状態で使える 5万円未満のゲーミングチェアにも関わらず圧倒的に良いクッションが採用されている(岐阜県生活技術研究所と共同開発) |
デメリット | 通常モデルは座面がコンパクトにつくられているため、身長173cm以上の人は、高シリンダーモデルを選んだほうがよい カラーがアースカラーなため、ゲーミングチェアのようなレザーの派手なものがよい人は、ほかのチェアを選択したほうがよい |
おすすめできる人 | コスパが良く、機能的でコンパクトなインテリアに合うゲーミングチェアが欲しい人 |




PUレザーよりも通気性が良く蒸れにくい、ファブリック素材が使われています◎
詳細はこちらの動画「【買う前に見て】コスパ最強ゲーミングチェアの弱点を利用6ヶ月目レビュー|ウィステリア・フリーダムチェア【高身長シリンダー登場】」を参考にしてください!
2.Corsair T3 Rush V2



Corsair T3 Rush V2は、価格.comという有名な比較サイトで、ゲーミングチェア・オフィスチェア・デスクチェアの3部門で1位を獲得したゲーミングチェアです。
ランバーサポートはゴムバンドで固定されたものではなく、自分の体と背もたれの構造で、クッションをきれいにはさみこめる仕様になっています。
Corsair T3 Rush V2 | 内容 |
---|---|
価格帯 | 3万円台 |
メリット | ファブリック素材が馴染んでおり、ランバーサポートがかなりもっちりしているため、上質なマットに座っているような座り心地を体感できる |
デメリット | がっしりとした大きめの体型の人だと、窮屈に感じる可能性がある |
おすすめできる人 | デザインを重視する人 ファブリック素材のかっこいいチェアが欲しい人 |




ゲーミングチェアの良さを残しながら、インテリアに馴染むデザインにもってきたチェアです◎
詳細はこちらの動画「【売れ筋ランキング1位】価格.comで無双したゲーミングチェア「CORSAIR T 3 RUSH V2」をレビュー|コルセア vs AKRACING」を参考にしてください!
3.DXRacer Drifting



DXRacer Driftingを横から見ると厚みがあります。触るとクッションがしっかりとしていて、背中の部分も柔らかくなっているため、座り心地が良いです。
ヘッドの部分には、杭のようなものが3つ刺さっていて、ヘッドレストを自分の好きな位置で止められるようになっています。
DXRacer Drifting | 内容 |
---|---|
価格帯 | 4万円台 |
メリット | ヘッドレストにはクーリングジェルフォームが採用されていて、頭に熱がこもる感じがしない |
デメリット | あぐら姿勢になると足をしまい込む必要があるため、窮屈に感じる人もいる |
おすすめできる人 | ザ・王道ゲーミングチェアが欲しい人 ゲーム好きの社会人 |




ロッキングが背もたれと座面が一体になって揺れるような「背座一体ロッキングメカ」を採用しています◎



詳細はこちらの動画「【DXracer vs AKRacing】2025年版!王道ゲーミングチェア対決|DXRacer Drifting vs AKRACING Overture」を参考にしてください!
4.AKRacing Pro-X V2



AKRacing Pro-X V2のリクライニングは、180度まで倒せます。また、昇降レバーを外側に引くと、座面の固定が解除でき、シーソーのように揺れられます。
カラーは、グレー、ホワイト、オレンジ、レッド、ブルーの5色が展開されています。
AKRacing Pro-X V2 | 内容 |
---|---|
価格帯 | 5万円台 |
メリット | 座面の奥行きが深めのため、座面のなかに足を収めた状態であぐら姿勢をとれる |
デメリット | 座面クッションがフカフカでお尻が沈み込み、正しい姿勢が取りづらいため、長い時間在宅で仕事をおこなう人には、体の負担が大きくなってしまう可能性がある |
おすすめできる人 | プロゲーマーや自分の好きな配信者と同じチェアに座りたい人 リラックスしてゲームを楽しみたい人 |




座面の奥行きが深いため、少しリクライニングしながらあぐら姿勢をとれば、座面の中に足を収めた状態で座れます◎
詳細はこちらの動画「【Pro-X V2 vs Overture vs 極坐 V2】AKRacingゲーミングチェア3選!おすすめ比較レビュー」を参考にしてください!
5.Corsair TC500 LUXE



Corsair TC500 LUXEは、予算7万円の最高級ゲーミングチェアのなかでは、クオリティが圧巻の一脚です。
あぐら姿勢でゲームや軽いデスクワークをしやすく、リラックス利用にも仕事にも使えます。
Corsair TC500 LUXE | 内容 |
---|---|
価格帯 | 6万円台 |
メリット | アームレストは上下・前後調整ができるだけでなく、215度回転してかなり内側まで寄せられる ロッキングを解放する機能を使うと、揺りかごのようにゆれられるため、かなり心地よい姿勢でゲームがプレイできる |
デメリット | 奥行きが深くあぐら姿勢がとれる分、身長165cm未満だと仕事をするには座面が深すぎる可能性がある |
おすすめできる人 | 身長170cm以上の人 仕事終わりにゲームをリラックスして楽しみたい人 インテリアに馴染む一脚が欲しい人 |




リクライニングは90〜160度と、ほぼ寝られるまでの角度まで倒せます◎
詳細はこちらの動画「【世界で大ヒット】Corsair TC500 LUXE!最高級ゲーミングチェア超おすすめ」を参考にしてください!
6.noblechairs BLACK EDITIONシリーズ



noblechairs BLACK EDITIONシリーズの座面には、メーカーが独自開発したPUレザーが使われています。そのため、長時間座っていても蒸れにくく、体に吸いついてくる感じがしません。
ゲーミングチェアというカテゴリーに収めてしまうのはもったいない一脚で、高級感があり、オフィスにあっても違和感のないイスになっています。
noblechairs BLACK EDITIONシリーズ | 内容 |
---|---|
価格帯 | 7万円台 |
メリット | オンラインでミーティングをしているときに、チェアが画面に写っても違和感がない上質なゲーミングチェア |
デメリット | 機能があまり豊富ではないので、機能性を求めている人は満足できない可能性がある |
おすすめできる人 | EPIC:ゲーミング感があるが上質なモデルがよい人・身長170cm以上の人 ICON:デザイン的にシャープで洗練されたモデルがよい人・身長170cm以上の人 HERO:ゆったりできるモデルがよい人・身長175cm以上の人 |




イケオジが座るのにピッタリなラグジュアリな一脚です◎
詳細はこちらの動画「【レザーおすすめ1位】最高級ゲーミングチェア「noblechairs BLACK EDITION」比較レビュー」を参考にしてください!
7.AUTO FULL M6 Ultra



AUTO FULL M6 Ultraは、座面にヒートシーターとファンが内蔵されているのが特徴です。
ランバーサポートにはマッサージ機能が搭載されており、ヘッドレストはかなりもちもちしています。
AUTO FULL M6 Ultra | 内容 |
---|---|
価格帯 | 8万円台 |
メリット | 調節用のノブがアームレストの下に搭載されているので、好きな角度に固定して使える 手で触ると簡単にヘッドレストの形を変えられ、両サイドを縮めて頭をサポートできる |
デメリット | 子どもが使うときにアームレスト裏のグリップ状のところに指を挟んでしまうおそれがある |
おすすめできる人 | 遊び心のあるゲーム部屋を作りたい人 ゲーミングチェアだけの機能や使い心地で座って生活したい人 |




ランバーサポートを手前にできるため、膝裏に余裕をもってつかえます◎
詳細はこちらの動画「【こんな仕掛けが⁉︎】最新ゲーミングチェアの秘密…暴露します!【Autofull M6 Ultra】」を参考にしてください!
【バケット型以外】ゲーム+ワークの両立のしやすいおすすめチェア
ここでは、ゲームと仕事の両立がしやすいオフィスチェアを紹介します。
商品名 | 価格帯 | メリット | デメリット | おすすめできる人 |
---|---|---|---|---|
TOKIO EN01 (Engineerモデル) | 3万円台 | アームレストを後ろに跳ね上げることができるため、自由な姿勢がとりやすく楽器の演奏がしやすい | アームレストをどかす必要がない人にとっては、跳ね上げ式のアームレストは必要のない機能のため、ほかのチェアを選んだほうがよい | モニターワークと演奏をする音楽系エンジニア 格闘ゲームが趣味のリモートワーカー |
詳しく見ていきましょう。
1. TOKIO EN01(Engineerモデル)



TOKIO EN01(Engineerモデル)、独立型ランバーサポートが採用された、セパレート型のオフィスチェアです。
座面がクッションになっているため、幅広い体型の人が座れ、あぐら姿勢になっても脚にあとがつきません。
座面と背面にはファブリック素材が使用されていて、全体が同じカラーなため統一感があり、インテリアに合わせやすいです。
TOKIO EN01(Engineerモデル) | 内容 |
---|---|
価格帯 | 3万円台 |
メリット | アームレストを後ろに跳ね上げることができるため、自由な姿勢がとりやすく楽器の演奏がしやすい |
デメリット | アームレストをどかす必要がない人にとっては、跳ね上げ式のアームレストは必要のない機能のため、ほかのチェアを選んだほうがよい |
おすすめできる人 | モニターワークと演奏をする音楽エンジニア、格闘ゲームが趣味のリモートワーカー |




作業だけでなく座って音楽演奏ができるなど、自由な創作活動がしやすいチェアです◎
詳細はこちらの動画「【跳ね上げ式アームレスト】コスパ最強オフィスチェア「TOKIO Engineerモデル」 |ニトリOC707 vs TOKIO EN01」を参考にしてください!
【バケット型以外】ゲーム集中のため肘の位置にこだわれるおすすめチェア2選
ここでは、ゲームに集中するために肘の位置にこだわれるチェアを紹介します。
商品名 | 価格帯 | メリット | デメリット | おすすめできる人 |
---|---|---|---|---|
スチールケース ジェスチャー | 18万円台 | アームレストを立体的(360度)に調節できるため、自分の理想とする位置に肘をおいた状態でゲームや作業ができる ライブバック機構により、S字ラインをきれいに保ちつつリクライニングができ、体へのフィット感が高まる仕様になっている | 肘の位置にこだわりがない人やアームレストを活用しない人は、アームレストの機能を十分に発揮できない | スマートフォンを使用して仕事をする人 ファブリック素材のチェアを求めている人 |
ハーマンミラー X ロジクールG エンボディゲーミング | 20万円台 | 背もたれの幅がシャープにつくられているため、肩関節を動かしやすい | 座る時間が短い人やリラックスして過ごしたい場合は、チェアの良さを実感できない可能性がある | 一日中ゲームをするプロゲーマーや配信者 長くイスに座るデスクワーカー |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. スチールケース ジェスチャー



スチールケースは、ワークチェアの分野で世界シェア1位となっており、魅力的な商品が数多くあるブランドです。
スチールケースのジェスチャー(Gesture)の一番の特徴は、どんな姿勢にでも対応できる360°アームレストです。上下・左右・内外・前後の4Dの動きにくわえて、立体的(360度)な動きができます。
たとえば、アームレストを体に近づけてシートベルトのようにセッティングすれば、肘を置きながら楽な姿勢でスマホ操作や読書などを楽しめます。太ももあたりに低くすれば、アームレストに干渉せずに、楽器の演奏ができます。
スチールケース ジェスチャー | 内容 |
---|---|
価格帯 | 18万円台 |
メリット | アームレストを立体的(360度)に調節できるため、自分の理想とする位置に肘をおいた状態でゲームや作業ができる ライブバック機構により、S字ラインをきれいに保ちつつリクライニングができ、体へのフィット感が高まる仕様になっている |
デメリット | 肘の位置にこだわりがない人やアームレストを活用しない人は、アームレストの機能を十分に発揮できない |
おすすめできる人 | スマートフォンを使用して仕事をする人 ファブリック素材のチェアを求めている人 |




座面のクッションは、高級なマットレスのような感覚で、心地が良く座れます◎
こちらの動画「【オカムラvsスチールケース】日本と海外の高級オフィスチェアを比較【シルフィー vs ジェスチャー】」では、スチールケース ジェスチャーについてより詳しく解説しています。是非ご覧いただき参考にしてください。
2. ハーマンミラー X ロジクールG エンボディゲーミング



ハーマンミラー XロジクールG エンボディゲーミングチェアは、ゲーミングチェアのなかで最も高級な一脚で、プロゲーマーや配信者の人も使用しています。
座面や背もたれには、クッション性のあるファブリックに銅粒子を混ぜた特殊な素材が使われているため、長時間利用しても蒸れにくい仕様になっています。
ハーマンミラー XロジクールG エンボディゲーミングチェア | 内容 |
---|---|
価格帯 | 20万円台 |
メリット | 背もたれの幅がシャープにつくられているため、肩関節を動かしやすい |
デメリット | 座る時間が短い人やリラックスして過ごしたい場合は、チェアの良さを実感できない可能性がある |
おすすめできる人 | 一日中ゲームをするプロゲーマーや配信者 長くイスに座るデスクワーカー |




一度使うとほかのゲーミングチェアには戻れない「中毒性のある一脚」です◎
詳細はこちらの動画「【プロゲーマーが選ぶ1脚】エンボディ・ゲーミングチェア!最高級でおすすめ」を参考にしてください!
【バケット型以外】ゲーム&ワークで蒸れ対策ができるおすすめチェア3選
ここでは、ゲームや仕事で蒸れ対策をしながら使えるオフィスチェアを紹介します。
商品名 | 価格帯 | メリット | デメリット | おすすめできる人 |
---|---|---|---|---|
エイリアンチェア プロ | 3万円台 | 3万円台で購入できるのにもかかわらず、リクライニング時にアームレストがついてくる仕様になっている | 身長160cm未満の人だと、座面が深すぎると感じる可能性がある | 身長165cm以上の人 後傾姿勢の作業(モニターワーク)がメインな人 在宅ワークの人でフットレストを使ってリラックスしたい人 |
MONSTER LUMBIRT2.0 | 5万円台 | 座面がメッシュとクッションの2種類あり、好みに合わせて選べる | フットレストの素材がクッション素材でできているため、蒸れが気になる人には合わないかもしれない | 後傾姿勢で常にモニターワークをしたい人 自分の体にフィットするチェアが欲しい人 |
エルゴヒューマン プロ2 オットマン | 13万円台 | 左手下のレバーを手前に傾けて、1回リクライニングするだけで背もたれと座面を前傾に倒せる リクライニングの反発力を好みの硬さに調整できる | メッシュ素材で座面の横の部分がフレームになっているため、あぐら姿勢をかくと圧迫感や痛みを感じてしまう可能性がある | セパレート型のチェアが欲しいけど前傾作業もしたい人 すでにエルゴヒューマンを持っていて買い替えたい人 |
詳しく見ていきましょう。
1.エイリアンチェア プロ



エイリアンチェア プロには、ファブリックのような温かみのあるメッシュ素材が使われており、温もりがありながらも通気性が優れています。
座面の奥行きは、背あたりから座面の前までで47cmあり、膝裏に圧迫感なく座れます。
エイリアンチェア プロ | 内容 |
---|---|
価格帯 | 3万円台 |
メリット | 3万円台で購入できるのにもかかわらず、リクライニング時にアームレストがついてくる仕様になっている |
デメリット | 身長160cm未満の人だと、座面が深すぎると感じる可能性がある |
おすすめできる人 | 身長165cm以上の人 後傾姿勢の作業(モニターワーク)がメインな人 在宅ワークの人でフットレストを使ってリラックスしたい人 |




予算3万円台で手に入りますが、アームレストの自由度も高い一脚です◎
こちらの動画「【エイリアンチェア全て登場】前傾とProの違いを比較!神コスパ比較」では、より詳しくエイリアンチェア プロを解説しています。購入の参考にぜひご覧ください
2.MONSTER LUMBIRT2.0



MONSTER LUMBIRT2.0は、6万円の予算で購入できるにも関わらず、独立型ランバーサポートやアルミフレームが採用された多機能チェアです。
アームレストは720度動くため、自分の好きな位置に腕をおいて作業ができます。また、リクライニング時には、アームレストがついてきてくれる仕様になっています。
MONSTER LUMBIRT2.0 | 内容 |
---|---|
価格帯 | 5万円台 |
メリット | 座面がメッシュとクッションの2種類あり、好みに合わせて選べる |
デメリット | フットレストの素材がクッション素材でできているため、蒸れが気になる人には合わないかもしれない |
おすすめできる人 | 後傾姿勢で常にモニターワークをしたい人 自分の体にフィットするチェアが欲しい人 |




クッション素材が選べるため、細身の人でメッシュが苦手な人でも選びやすい一脚です◎
詳細はこちらの動画「【コスパ破壊】MONSTER LUMBIRT2.0がヤバすぎた…【新旧チェア比較レビュー】」を参考にしてください!
3.エルゴヒューマン プロ2 オットマン



エルゴヒューマンプロ2オットマンは、前傾・後傾姿勢にも対応できる仕様のため、さまざまな姿勢でマルチに仕事ができることが特徴です。
リクライニング機能も充実していて、リクライニングの強度や角度の固定ができたり、つねにゆりかごのように解放しておいたりできます。
作業姿勢とリラックス姿勢のどちらも隙がない、ハイクオリティな一脚です。
エルゴヒューマンプロ2オットマン | 内容 |
---|---|
価格帯 | 13万円台 |
メリット | 左手下のレバーを手前に傾けて、1回リクライニングするだけで背もたれと座面を前傾に倒せる リクライニングの反発力を好みの硬さに調整できる |
デメリット | メッシュ素材で座面の横の部分がフレームになっているため、あぐら姿勢をかくと圧迫感や痛みを感じてしまう可能性がある |
おすすめできる人 | セパレート型のチェアが欲しいけど前傾作業もしたい人 すでにエルゴヒューマンを持っていて買い替えたい人 |




オットマン(フットレスト)は、男性の手のひら1.5個分と幅広い設計で、リラックスしやすい仕様になっています◎
こちらの動画「【Ergohuman PRO2】旧モデルから進化!オフィスチェア比較|Ergohuman PRO2 Ottoman」では、エルゴヒューマンプロ2オットマンをより詳しく解説しています。ぜひご覧になって参考にしてください。
ゲーミングチェアとオフィスチェアはどちらがいい?
バケット型のゲーミングチェアは、ゲームの競技に参加したり、ゲーミングチェアのデザインが好きな人におすすめです。大会の協賛やスポンサーをしている場合が多いため、自宅でも大会と同じ環境を再現できます。
一方で、オフィスチェアは膝裏にゆとりをもった状態でゲームをしたい人や、蒸れにくい素材を採用しているイスがほしい人におすすめです。




バケット型のチェアにこだわらず、オフィスチェアも選択肢に入れれば、自分に合ったイスを見つけやすいでしょう◎
なお、オフィスチェアは中古市場が潤っているので、5万円の予算があれば10万円相当のチェアが買えることがあります。
チェアの種類 | おすすめな人の特徴 |
---|---|
ゲーミングチェア | ゲームの競技に参加する人 ゲーミングチェアのデザインが好きな人 予算6万円で高品質なチェアが欲しい人 同じ姿勢で作業やゲームをする人 床座でゲームや作業をする人 |
オフィスチェア | 腰痛持ちの人 学習用のイスが欲しい人 メッシュ素材のイスが欲しい人 部屋に調和するイスが欲しい人 安くてコスパのよいイスが欲しい人 フリーランスで生産性を上げたい人 |
なお、こちらの記事「【全商品動画レビュー付】オフィスチェアおすすめ8選!厳選アイテムをプロが徹底解説」では、100脚以上のチェアを試した僕が、おすすめのオフィスチェアを紹介しています!
自分に合ったチェアの購入を検討中の人は、参考にしてみてください。
おすすめチェア13選から選べば失敗しない
ゲーミングチェアを選ぶときは「バケット型が良い」という固定観念に縛られず、自分のゲームスタイルやライフスタイルに合うかで選ぶのが正解です。
たとえば、王道の安心感で選ぶなら「ウィステリア・フリーダムチェア」「Corsair TC500 LUXE」を、集中のしやすさや快適さで選ぶなら、オフィスチェア系を検討するとよいでしょう。
ぜひ、本記事を参考に、満足のいくチェア選びを実現してください。
Mr.chairsのサイトでは、新しいチェアのモデルが出るたびに記事をどんどん更新していきます!定期的にチェックしてくれたらうれしいです◎
また、僕のYouTubeチャンネル「Mr.Chairs」では、さまざまなオフィスチェアを幅広く紹介しています。




今回紹介したチェア以外にもたくさん比較して検討したい方は、ぜひチェックしてみてくださいね◎
\ 今すぐ使用感をチェック! /
あわせて、LINEを登録してくれた人に、僕が使っているデスク周りのアイテムの資料やチェア購入時に参考になる資料などを配布しています。ちょっとした疑問も「LINE」で気軽に聞いてくださいね◎
商品名 | 価格帯 | メリット | デメリット | おすすめできる人 |
---|---|---|---|---|
ウィステリア・フリーダムチェア | 3万円台 | フットレストを座面側に引き込むと、座面が延長されあぐら姿勢をとりやすくなる フットレストがファブリック素材でできているが、取り外すことで蒸れのない状態で使える 5万円未満のゲーミングチェアにも関わらず圧倒的に良いクッションが採用されている(岐阜県生活技術研究所と共同開発) | 通常モデルは座面がコンパクトにつくられているため、身長173cm以上の人は、高シリンダーモデルを選んだほうがよい カラーがアースカラーなため、ゲーミングチェアのようなレザーの派手なものがよい人は、ほかのチェアを選択したほうがよい | コスパが良く、機能的でコンパクトなインテリアに合うゲーミングチェアが欲しい人 |
Corsair T3 Rush V2 | 3万円台 | ファブリック素材が馴染んでおり、ランバーサポートがかなりもっちりしているため、上質なマットに座っているような座り心地を体感できる | がっしりとした大きめの体型の人だと、窮屈に感じる可能性がある | デザインを重視する人 ファブリック素材のかっこいいチェアが欲しい人 |
TOKIO EN01 (Engineerモデル) | 3万円台 | アームレストを後ろに跳ね上げることができるため、自由な姿勢がとりやすく楽器の演奏がしやすい | アームレストをどかす必要がない人にとっては、跳ね上げ式のアームレストは必要のない機能のため、ほかのチェアを選んだほうがよい | モニターワークと演奏をする音楽系エンジニア 格闘ゲームが趣味のリモートワーカー |
エイリアンチェア プロ | 3万円台 | 3万円台で購入できるのにもかかわらず、リクライニング時にアームレストがついてくる仕様になっている | 身長160cm未満の人だと、座面が深すぎると感じる可能性がある | 身長165cm以上の人 後傾姿勢の作業(モニターワーク)がメインな人 在宅ワークの人でフットレストを使ってリラックスしたい人 |
DXRacer Drifting | 4万円台 | ヘッドレストにはクーリングジェルフォームが採用されていて、頭に熱がこもる感じがしない | あぐら姿勢になると足をしまい込む必要があるため、窮屈に感じる人もいる | ザ・王道ゲーミングチェアが欲しい人 ゲーム好きの社会人 |
AKRacing Pro-X V2 | 5万円台 | ・座面の奥行きが深めのため、座面のなかに足を収めた状態であぐら姿勢をとれる | 座面クッションがフカフカでお尻が沈み込み、正しい姿勢が取りづらいため、長い時間在宅で仕事をおこなう人には、体の負担が大きくなってしまう可能性がある | プロゲーマーや自分の好きな配信者と同じチェアに座りたい人 リラックスしてゲームを楽しみたい人 |
MONSTER LUMBIRT2.0 | 5万円台 | 座面がメッシュとクッションの2種類あり、好みに合わせて選べる | フットレストの素材がクッション素材でできているため、蒸れが気になる人には合わないかもしれない | 後傾姿勢で常にモニターワークをしたい人 自分の体にフィットするチェアが欲しい人 |
Corsair TC500 LUXE | 6万円台 | アームレストは、上下・前後調整ができるだけでなく、215度回転してかなり内側まで寄せられる ロッキングを解放する機能を使うと、揺りかごのようにゆれられるため、かなり心地よい姿勢でゲームがプレイできる | 奥行きが深くあぐら姿勢がとれる分、身長165cm未満だと仕事をするには座面が深すぎる可能性がある | 身長170cm以上の人 仕事終わりにゲームをリラックスして楽しみたい人 インテリアに馴染む一脚が欲しい人 |
noblechairs BLACK EDITIONシリーズ | 7万円台 | オンラインでミーティングをしているときに、チェアが画面に写っても違和感がない上質なゲーミングチェア | 機能があまり豊富ではないので、機能性を求めている人は満足できない可能性がある | EPIC:ゲーミング感があるが上質なモデルがよい人・身長170cm以上の人 ICON:デザイン的にシャープで洗練されたモデルがよい人・身長170cm以上の人 HERO:ゆったりできるモデルがよい人・身長175cm以上の人 |
AUTO FULL M6 Ultra | 8万円台 | 調節用のノブがアームレストの下に搭載されているので、好きな角度に固定して使える 手で触ると簡単にヘッドレストの形を変えられ、両サイドを縮めて頭をサポートできる | 子どもが使うときにアームレスト裏のグリップ状のところに指を挟んでしまうおそれがある | 遊び心のあるゲーム部屋を作りたい人 ゲーミングチェアだけの機能や使い心地で座って生活したい人 |
エルゴヒューマン プロ2 オットマン | 13万円台 | 左手下のレバーを手前に傾けて、1回リクライニングするだけで背もたれと座面を前傾に倒せる リクライニングの反発力を好みの硬さに調整できる | メッシュ素材で座面の横の部分がフレームになっているため、あぐら姿勢をかくと圧迫感や痛みを感じてしまう可能性がある | セパレート型のチェアが欲しいけど前傾作業もしたい人 すでにエルゴヒューマンを持っていて買い替えたい人 |
スチールケース ジェスチャー | 18万円台 | アームレストを立体的(360度)に調節できるため、自分の理想とする位置に肘をおいた状態でゲームや作業ができる ライブバック機構により、S字ラインをきれいに保ちつつリクライニングができ、体へのフィット感が高まる仕様になっている | 肘の位置にこだわりがない人やアームレストを活用しない人は、アームレストの機能を十分に発揮できない | スマートフォンを使用して仕事をする人 ファブリック素材のチェアを求めている人 |
ハーマンミラー X ロジクールG エンボディゲーミング | 20万円台 | 背もたれの幅がシャープにつくられているため、肩関節を動かしやすい | 座る時間が短い人やリラックスして過ごしたい場合は、チェアの良さを実感できない可能性がある | 一日中ゲームをするプロゲーマーや配信者 長くイスに座るデスクワーカー |